ほくリンクは北陸電力が契約者向けに提供するインターネットサービスです。
ほくリンクを1年間利用して感じたメリット・デメリットと、ほくリンクの登録方法についてご紹介します。
スポンサーリンク
ほくリンクのデメリット
ほくリンクに入会すると、以後、紙の検針票が届かなくなります。
紙の検針票が届かないことについて、個人的には不便は感じていませんが、どうしても紙の検針票が必要という方はご注意ください。
検針票が届かないことへの対応としては、
- メールでの通知
- ほくリンク内での照会、印刷
が可能となっています。
ただし、それぞれにデメリットがありますのでご注意ください。
メールでの通知について
北陸電力から毎月、使用量・電気料金が記載されたメールが届きます。
通知メールの有無は選択可能です。
(ほくリンク登録時に、「検針結果更新通知メール」を希望するかどうかのチェックボックスがあります)
以下のメリット・デメリットをご覧の上、判断してください。
メリット
ほくリンクにログインせずとも、電気使用量・料金がわかる
デメリット
メール内に氏名、住所、お客さま番号等の個人情報も記載されている
ほくリンク内での検針票の照会、印刷をする際の注意点
まず、ほくリンク内で「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)の形式で印刷可能なのは当月分のみとなっています。
更に、印刷した「電気ご使用量のお知らせ」には、「公的領収書としてはご利用いただけません」との注釈が入っています。
検針票を紛失した際などに領収書の代わりとなる、「電気料金受領済証明書」は平成27年4月1日より有料化しています。
※以前は、1年(1月~12月)につき1回に限り、過去12ヵ月分の電気料金受領済証明書を無償で発行可能でした。
発行手数料は1通400円+実費相当額で、希望する件数・証明月数・証明金額により、発行手数料は異なります。
詳しくは、お客さまサービスセンター(0120-776-453)でご確認ください。
ほくリンクのメリット
北陸電力のホームページからほくリンクに申し込みをすると、以下のことが可能になります。
- 過去24ヶ月分の電気使用量と料金のデータが保存され、パソコンやスマホでデータの比較が可能
- 最新の検針結果(検針票)の照会・印刷が可能
- 1時間単位の電気使用量まで照会可能 【スマートメーター設置の場合】
- 太陽光発電の売電料金等も確認可能 【太陽光発電導入の場合】
- 節電とくとく電灯・節電とくとくプランの契約が可能
- ほくリンクポイントプログラムに参加可能
- キャンペーンに応募可能
- 「出かけて節電クーポン」が利用可能
電気使用量や契約に関するメリット(1~5)以外にも、ポイントプログラムやキャンペーンへの参加、おトクなクーポンの配信(6~8)といったちょっと嬉しい特典も用意されています。
以下で簡単に説明したいと思います。
1. 最大2年分の電気使用量等をパソコン等で照会・比較可能
以下は、前年同月分の電気使用量と比較したグラフです。
グラフ左端の9月分には、前年分のデータが入っていません。
実は、ほくリンク加入時に見られるデータは1年分(12ヵ月分)だけで、サービス加入後に、1ヶ月分ずつデータが追加されていきます。
2年分の電気使用量が確認できるようになるまでには、1年かかることになります。
前年同月分との比較のほか、似たような家庭との比較等も可能です。
2. 最新の検針結果の詳細が照会・印刷できる
紙の検針票と同様の詳細な検針結果の照会や印刷が可能です。
ただし、「ほくリンク」登録のデメリットのところでふれたとおり、
- 当月分の照会・印刷しかできない
- 公的領収書としては利用できない
点に注意が必要です。
3. 1時間単位の電気使用量まで照会可能 【スマートメーター設置の場合】
設置されている電気メーターが、アナログ式ではなく、スマートメーター(電気使用量を時間毎に計測可能な通信機能を持つ新型のメーター)の場合は、1日毎、1時間毎の電気使用量まで詳しく照会できます。
オンタイムで使用量がわかるわけではなく、翌日以降に照会が可能になります。
「○月○日と×月×日」という、2日間の電気使用量の比較という形での照会になります。
1日単位の使用量は右上に表示されています。
1時間単位の使用量は、グラフにカーソルをあわせると、当該日時の使用量が表示されます。
スマートメーターの設置について
スマートメーターへの取り替えについては、法令によるメーター交換時期に合わせて、平成27年7月下旬以降、順次行われ、平成36年3月末の約9年間で全世帯に導入される予定だということです。
電気メーター(スマートメーター含む)は電力会社の設備なので、スマートメーターへの取替えは無料です。
我が家では、ほくリンク専用契約である「節電とくとく電灯」への契約変更に伴い、アナログメーターからスマートメーターに交換されました。
節電とくとく電灯では、1時間ごとの電気使用量を把握する必要があるので、契約変更後2週間程度でスマートメーターに交換されることになります。
節電とくとく電灯については、下の「5」でも説明しています。
4. 太陽光発電の売電料金等が確認可能 【太陽光発電導入の場合】
我が家では太陽光発電は導入していないので詳細は不明です。
5. 節電とくとく電灯・節電とくとくプランの契約が可能
節電とくとく電灯
節電とくとく電灯は、基本的には、従来の契約、「従量電灯」と同一の料金設定です。
ただし、夏(7~9月)に、北陸電力が指定した日の13時~16時の3時間の節電に協力すると、電気料金が割引されます。
節電に協力できなくてもデメリットはありません。
従量電灯プラン契約者、かつ、ほくリンク会員であれば節電とくとく電灯に申し込むデメリットは一切ありません。
我が家も、節電とくとく電灯に契約変更しました。
⇒北陸電力の新料金プラン「節電とくとく電灯」の概要とメリット・デメリット
⇒節電とくとく電灯契約における割引額実績を公開!その他様々な疑問に回答します
節電とくとくプラン
節電とくとく電灯と混同しやすいネーミングですが、こちらは「くつろぎナイト12」(エコキュート等利用者専用プラン)契約の付帯プランです。
こちらも節電とくとく電灯と同様、節電に協力することで割引となるプランです。
6. ほくリンクポイントプログラムに参加可能

出典 : http://www.rikuden.co.jp/campaign/201606_point/
ほくリンクポイントは、アンケートに回答したり、ほくリンクで検針票を確認することでもらえるポイントです。
アルビスや大阪屋といった地元スーパーや大和、エムザといった百貨店の商品券に1ポイント=1円相当で交換可能です。
ほくリンクでの検針票の閲覧だけでも年間600ポイントがたまる予定となっています(2016年秋より開始予定)。
⇒【北陸電力】 ほくリンクポイントプログラム解説 (貯め方・交換先)
7. キャンペーンに応募可能
ほくリンクでは、頻繁にキャンペーンを行っています。
私も、この1年間でQUOカード500円分を2枚もらいました。
1枚は抽選、1枚は対象者全員へのプレゼントです。
8. 「出かけて節電クーポン」が利用可能
出かけて節電クーポンは、今夏から運用が変わっています。
昨冬までは、電力需給が厳しいと予想される日に利用できるクーポンが、前日メールにて配信されていました。
今夏からは、シーズン中(7~9月)の平日全て(8月15日を除く)13時から16時(一部店舗のぞく)に利用できるクーポンが利用できます。
クーポン対象となっているのは、2016年7月20日現在で、29団体・企業です。
ジョーシン・100満ボルトやテルメ・わおんの湯、ゴールドカレー等、さまざまな場所で利用できます。
「ほくリンク」登録方法
「ほくリンク」は、以前は、「北陸電力サービス会員制度(「電気料金・使用量照会サービス」含む)」という名称で運用されていました。
(「ほくリンク」への名称変更は、2016年1月8日)
以下に記載している 登録方法は、「電気料金・使用量照会サービス」時点のものです。
新規会員登録ページを見る限りでは、特に変更点はなさそうなのですが、細かい部分は変更になっている可能性が有ります。
事前準備
- お客さま番号を確認する
お客さま番号は検針票の「電気ご使用量のお知らせ」の文言の直下に記載されています。
ほくリンク登録
- ほくリンク入会ページにアクセス
- 会員規約を確認し、会員規約の最後に、「会員規約に同意します」のボックスにチェック
- メールアドレスを登録すると、北陸電力から登録用URLのご案内というメールが数分で返送されてくる
- 3のメールに記載されているURLから登録画面に遷移
※URLの有効期限は24時間ですのでご注意ください
登録内容は
- 名前
- 住所
- 電話番号
- お客さま番号 パスワードの送付先住所
- 検針結果更新通知メール希望の有無
となっています。
また、一番最後に「検針結果更新通知メール」を希望するかどうかのチェックボックスがあります。
この「希望する」のチェックを外すと、電気使用量等の通知メールが届かなくなります。
チェックがついていることを確認して登録ボタンを押すようにしてください。
ここまででとりあえず登録手続きは終了です。
北陸電力からは、受付(新規)のご案内というメールが届きますが、この時点では、まだほくリンクのサービスは利用できません。
ID・パスワード通知
登録後1週間程度で北陸電力入力情報と契約登録内容の照合が行われます。
登録内容の確認後、
- 利用者ID・・・メール
- 初回ログイン用パスワード通知ハガキ・・・郵送
で通知があります。
この2つが揃って初めてサービスが利用可能となります。
関連記事
【北陸電力】 ほくリンクポイントプログラム解説 (貯め方・交換先)
北陸電力の新料金プラン「節電とくとく電灯」の概要とメリット・デメリット
節電とくとく電灯契約における割引額実績を公開!その他様々な疑問に回答します
はじめまして、突然すみません。
コチラを参考にさせて頂き、一昨日早速登録したんですが「登録受付できない」とメールが(・_・)
父親の名義になってるので、サービスの利用者名も父の名前にしたんですが…ダメでした。
それならばとブラウザをGooglechromeではなく、IEで登録。
これでうまくいくと良いなと思ってるんですが…今からドキドキです。
名義人本人が登録手続きしてないってわかるんでしょうか?わからないですよね?
(ちなみに父はPC使えないので、どちらにしても私が手続きをする事になるんですよね)
IEで登録したらうまく行ったようで、無事IDが届きました。
失礼しました。
川越ルミさま
しばらくパソコンにログインできなかった間にコメントいただいていたようですね。お役に立てなくて申し訳ありません。
無事登録できたようで良かったです。
IDが 大文字小文字難しくで 何度も失敗する もう少し年寄や パソコン不慣れの人用に
簡単にしてください
北陸電力のIDは確かにアルファベットの小文字・大文字・数字がごちゃまぜで、ややこしいですよね。
半角英数入力の状態で、Shiftキーを押しながら「a」等の該当のアルファベットを押すと、その文字だけ、小文字(a)ではなく、大文字(A)で入力されますよ。
説明が下手で申し訳有りません。
登録検討中ではありますが、IEで登録?で成功とのコメント拝見しましたが、もう少しIEについた詳しく説明お願いできますでしょうか?参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
伊藤さま
IEは、Internet Explorer の略で、ブラウザーの種類です。
(Windows搭載のパソコンは、IEがインストールされていると思います。)
ネットに接続する際のアイコンに Google Chrome とか、 Internet Explorer といった表示がされていると思います。
登録がうまくいかなかった際は、別のブラウザ経由での登録を試みるとうまくいく可能性があるというコメントをいただきました。
難しくて大変でした。でも楽しみです。
パスワードが分からないのでいろいろ試してみたのですが、初期設定が変更されていないと、新規のパスワードに変更出来ない様ですね。初期設定の取り消し方法が分かりません…インターネットは不慣れなので、やはり紙の検針が欲しいです。
西田さま
コメントありがとうございます。
登録は面倒ですよね。
でも、ポイントもたまりやすいので、ぜひ今後を楽しみにしてください。
松尾さま
コメントありがとうございます。
ほくリンクは登録までが本当に難しいですよね。
もし、まだ初回ログインをなさっていない段階でパスワードを紛失したということであれば、ほくリンクお客さまサービスセンターに連絡すれば解決できますよ。
お客さまサービスセンター
電話番号:0120-896950
ほくリンクの退会については、本来は、会員TOPページ上部の「会員情報の編集」にある「会員情報の照会・変更」からの手続きが必要です。
しかし、パソコン操作が難しいということであれば、上記の電話番号で相談なさってみてはいかがでしょうか。
ヤフーのメールアドレスで契約 8月末より グーグルに変更しました。手続の方法。又は元に切り替え方法を教えて下さい END
三輪 かつゆき さま
こんにちは。
登録メールの変更方法については、
1.会員TOPページ上部「会員情報の編集」→「会員情報の照会・変更」→「3.メールアドレス情報」の「変更する」→「メールアドレス2」に新たなメールアドレス(グーグル)を追加します。
2.新アドレスに登録用URL付きメールが届くので、アクセスします。
3.登録手続き完了後、元のアドレス(ヤフー)を削除します。
詳しくは、以下のアドレスにアクセスしていただき、「メールアドレスの変更(1つのメールアドレスをご登録いただいている場合)」の項目をご覧ください。https://mieruka.rikuden.co.jp/OI008_DOC/contents/description/oi008_ba003_scr002.html
ホクリンクに加入して、あまりメリットは、ありません。ポイントがたまっても、微々たるものです。止めようかと考えています。
こんにちは。
なかなかたまりませんか?
私は累計で2,000ポイントたまりましたよ。
毎月ログインしているわけではないので、とりこぼしもありますが、個人的には、それなりにたまるように感じています。
また、今後、紙での使用料のお知らせ自体が有料になるというお知らせが来ていたように記憶しています。
であれば、ほくリンクをやめることでデメリットが生じることもあるえます。
が、このお知らせが今手元にありません。北陸電力のHPにも見当たりませんね。
もう少し調べてみます。
ほくリンクを辞めたいんですけど
鷹栖左右喜さま
こんにちは。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
ほくリンクの退会はほくリンクのサイト上からできます。
1.ほくリンクサイトにログイン
2.右上「会員情報の編集」をクリック
3.「会員情報の照会・変更」をクリック
4.画面を一番下までスクロールすると、右下に現れる「退会の手続き」をクリック
そのあとは、指示に従えば退会できます。
ほくリンクの登録の際に必要な検針票がありませんが、
登録はできますか?もう何ヶ月も前から検針票はありません。
こんにちは、初めまして。
しばらくサイト運営から離れており、お返事を返せずじまいで申し訳ありません。
もうご覧になっておられないかと思いますが、同じ状況の方のためにも簡単にお返事します。
検針票が届かない事情や発行の可否についてはわかりませんが、ほくリンクに登録するためには検診票が必要なわけではありません。
「お客さま番号」がわかればいいだけです。
ですので北陸電力に電話で事情を説明し、お客さま番号を伝えてもらえばいいと思います。
電話口では教えてもらうことは難しいかもしれませんが、契約者宛に郵送で送ってもらうなどの対応は可能だと思います。
北陸電力 ほくリンクに関するお問い合わせ先
0120896950
北陸電力 その他に関するお問い合わせ先
0120167540