2019.8.14現在、「小学生 読書応援」本プレゼントキャンペーンおよび「読書の旅に出かけよう」の無料キャンペーン実施中です。
ベネッセでは、折に触れていろいろなキャンペーンを行っています。
年齢を限定しておこなっているキャンペーンや購入者限定のキャンペーン、全員プレゼントではなく抽選方式のキャンペーンもありますが、このページでは、すべての子ども(0~18歳)を対象にした全員もらえる無料キャンペーンをご紹介します。
ベネッセの関係者ではないので、個人的に気づいたキャンペーンのみ掲載していきます。
掲載しているもの以外にも何かご存知のキャンペーンがあれば、是非コメント欄よりご連絡ください。
スポンサーリンク
「小学生 読書応援」本プレゼントキャンペーン (2019)

画像出典 https://www.benesse.co.jp/zemi/cp/book/s/index.html
プレゼント内容
- こども一人につき本1冊(24冊の中から1冊を選択)
応募期間
2019年5月7日(火)~2020年1月31日(金)
応募方法
- WEB
- ハガキ
ハガキは、小学校で配布された冊子についています。
ハガキをお持ちでない方は、WEB(https://www.benesse.co.jp/zemi/cp/book/s/)から応募できます。
対象
- 0歳~18歳までの子ども
ターゲットは小学生ですが、18歳までのお子さんならだれでももらえます。
乳児でも高校生でももらえます。
注意事項
ベネッセに個人情報を提供することになるので、今後DM等が届くことになります。
DM等の勧誘が鬱陶しいという方には、キャンペーンの参加はおススメできません。
一度本を無料でもらったら、来年は無料でもらえない?
私も初めてこのキャンペーンに参加するときは、「もし来年もらえないなら、子どもの興味関心がはっきりする高学年になってから応募しようかな」と思っていましたが、心配ご無用です。
今年のキャンペーン参加者も来年も無料でもらえます(ベネッセさんの意向が変わらない限り)。
わがやは、3人×3年間で9冊いただきました。
中学生向けの本プレゼントキャンペーンと両方応募はできない?
両方のキャンペーンで本をもらえます。
わがやも昨年両方のキャンペーンで本をもらいました。
読書の旅に出かけよう (2019)

画像出典 https://www.benesse.co.jp/zemi/cp/book/c/
プレゼント内容
子ども一人につき本1冊(24冊の中から1冊を選択)
応募期間
2019年5月7日(火)~2020年1月31日(金)
応募方法
WEB(https://www.benesse.co.jp/zemi/cp/book/c/)
対象
- 0歳~18歳までの子ども
ターゲットは小学生ですが、18歳までのお子さんならだれでももらえます。
乳児でも高校生でも。
注意事項
ベネッセに個人情報を提供することになるので、今後DM等が届くことになります。
DM等の勧誘が鬱陶しいという方には、キャンペーンの参加はおススメできません。
キャンペーンの二重応募の可否
- 小学生向けの本プレゼントキャンペーンでも本をもらえます
- 昨年もらった人でも本をもらえます
以下は終了済みのキャンペーンです。参考までにどうぞ。
「読書のたびにでかけよう」キャンペーン
プレゼント内容
本1冊(24冊の中から1冊を選択)
応募締め切り
2019年1月31日(木)
応募方法
対象
- 0歳~18歳までの子ども
本来のターゲットは中学生ですが、18歳までのお子さんならだれでももらえます。
注意事項
ベネッセに個人情報を提供することになるので、今後DM等が届くことになります。
DM等の勧誘が鬱陶しいという方には、キャンペーンの参加はおススメできません。
感想
二つ下で紹介している小学生向けの本プレゼントキャンペーンと併用できます。両方のキャンペーンに応募すれば1人2冊本がもらえることになります。ベネッセさん太っ腹!
開催は小学生向けが早めにスタートしましたが、終了は小中同日ですね。
「Mimiと英語をたのしもう!」キャンペーン
ちなみに、Mimi とは、ベネッセの幼児向け英語教材「Worldwide Kids」に登場する、ネコのキャラクターです。
プレゼント内容
- 英語のお名前シール(防水加工済み)
英語のお名前シールは応募者全員プレゼントです。
さらに、抽選で500名にたべっ子スタンプがプレゼントされます。
抽選でもらえるスタンプは、青い鳥の絵柄です。
スタンプ内に入れる言葉(英語・文字数制限あり)を入力する必要があります。
応募締め切り
2019年2月28日(木)
応募方法
- WEB
- ハガキ(たべっ子水族館パッケージ裏)
WEB応募に関しては、「ベネッセ」「ギンビス」で検索していただいてもヒットします。
ハガキに関しては、「たべっ子どうぶつ」ビスケットで有名のギンビスから発売されている「たべっ子水族館」のパッケージ裏側がハガキになっていました。
たべっ子どうぶつにも掲載されているのではないかと思いますが、確認していません。
余談ですが、このたべっ子水族館のチョコレート味、非常に美味しかったです。
なかなか見かけない商品だと思いますが、おすすめです。
対象
0歳~18歳までの子ども
注意事項
ベネッセに個人情報を提供することになるので、今後DM等が届くことになります。
DM等の勧誘が鬱陶しいという方には、キャンペーンの参加はおススメできません。
感想
ベネッセのお名前シールキャンペーンペーンは頻繁に実施されており、コムサコラボ(購入者限定)のものなど、何回かもらったことがありますが、英語のお名前シールというのは珍しいと思います。
2020年からは小学校でも英語の教科化等がスタートしますし、活用の機会もあるのではないでしょうか。
「小学生 読書応援」本プレゼントキャンペーン
プレゼント内容
- 本1冊(24冊の中から1冊を選択)
応募締め切り
2019年1月31日(木)
応募方法
- WEB
- ハガキ(「子どもが読書好きになるヒントBOOK」)
ハガキは、小学校で配布された「子どもが読書好きになるヒントBOOK」についていました。
ハガキをお持ちでない方は、WEBからどうぞ。
リンクをふむのは躊躇するという方、「読書好き」で検索しても大丈夫です。
ベネッセが広告を出してますので期間内であれば、検索トップで引っかかると思います。
対象
- 0歳~18歳までの子ども
本来のターゲットは小学生ですが、18歳までのお子さんならだれでももらえます。
注意事項
ベネッセに個人情報を提供することになるので、今後DM等が届くことになります。
DM等の勧誘が鬱陶しいという方には、キャンペーンの参加はおススメできません。
感想
一人につき1冊プレゼントなんて、ほんとに太っ腹ですよね。普段は迷路と図鑑と絵本しか借りてこないわが子にとっては、読書の幅が広がるとてもありがたいキャンペーンです。
また、去年もこのキャンペーンで本をもらいましたが、ラインナップが一新されています。
ちなみに、昨年このキャンペーンで本をもらいましたが、今年のキャンペーンは去年とは別扱いのようで、2年連続で本が届きました。
とってもありがたいです。
「生活習慣応援グッズ」
プレゼント内容
- ミニタオル1枚 (おりがみタオル or のりまきタオル)
- おうかんキラキラシール
おうかんキラキラシールは、このキャンペーンが告知されていた「てあらいだいじブック」に貼るためのものです。これは単なるおまけなので、今回のメインはミニタオルです。
動物の絵柄のおりがみタオルか、折るとのりまきになるのりまきタオルのどちらかを選んで応募します。
応募締め切り
2018年10月31日(水)
応募方法
- WEB
- ハガキ(「てあらいだいじブック」)
ハガキは、園から配布された「てあらいだいじブック」についていました。
ハガキをお持ちでない方は、WEBからどうぞ。
リンクをふむのは躊躇するという方、「ベネッセ」「タオル」で検索しても大丈夫です。
ベネッセが広告を出してますので期間内であれば、検索トップで引っかかると思います。
WEBからの応募の場合は、更に「ぴっかり3点セット」にもエントリーされます。
「歯ブラシ、歯磨き、除菌ウェットシート」の3点セットがWEB応募した人の中から10,000名に当たります。
対象
0歳~18歳までの子ども
生活習慣応援グッズですから、本来のターゲットは幼児でしょうが、18歳までのお子さんならだれでももらえます。
わがやでは、小2の長男の分もいただきましたよ。
年長さんの場合は、ティッシュケースももらえます。
ただ、普通のサイズのティッシュは入らないサイズです。
子どものポケットにも入りやすいように、小さいサイズのティッシュ用のティッシュケースだそうです。
画像の上が通常サイズのティッシュ、下がプレゼントのティッシュケースです。
注意事項
ベネッセに個人情報を提供することになるので、今後DM等が届くことになります。
DM等の勧誘が鬱陶しいという方には、キャンペーンの参加はおススメできません。
感想
うちの子どもたちは、揃ってのりまきタオルを選択したので、おりがみタオルのほうはよくわかりませんが、綿100%・ふわふわ素材・お名前タグつきで良かったです。
サイズも子どものポケットに入るサイズだと思います。
のりまきの巻き方(色がついている方が外側になるように縦半分に折って、具のほうからくるくる巻く)も最初は方法がわからなかったようですが、教えるとすぐにきれいに作れるようになりました。
また、付属のDVDもなかなか良かったです。手洗いの方法が子どもたちになじみやすい方法で紹介してあったり、かけっこの達人になる方法が収録されていたりします。
3歳の子どもも夢中になって見ていました。
関連記事
【こどもちゃれんじ】 8月号・12月号の受講がおトクってほんと? メリット・デメリット